|
|
カテゴリ |
|
|
検索フォーム |
|
|
RSSリンクの表示 |
|
|
QRコード |
|
|
|
よく吠える |
Q
ボーダーコリー、オス、2ヶ月半です。ちょっと早いですが、2ヶ月で来ました。 当初夜鳴きなどは全くなかったのですが、自我に目覚めてきたのか、空腹時や夜11時くらいと朝5時くらいに鳴きます。 排泄を教える場合も多く、そういうのは歓迎なのですが、そうでない場合もあり、どこまで要求に応えるかにまよってます。 普段は無駄ぼえはしないので、必ずしもわがままだけでもなさそうなんですが。鳴いても意味がないとわからせるために、鳴きやむまでほかっとくのがいいとも いわれてますが、ペット可とはいえマンションなので、周りも気になります。鳴かないような環境(生活リズム)をつくるべきなのかとは思うのですが、仕事の 関係もあるので、なかなか難しいときもあります。少なくとも叱るのはよくないんですよね、きっと。 子犬のうちはある程度要求を満たしてやるべき(さびしがったらなでてやるとか、お腹がすいてるなら人間より先でもたべさせるとか)なのでしょうか。
A
犬の自然な行動ニーズが満たされないために吠えるのでしたら、満たしてあげた方がいいと思います。室内のケージ・サークル飼いで、社会的な刺激や遊 びの機会が少ないなど、不適切な環境のために吠えていると思われる場合などです。「子犬のうちだからある程度要求を満たしてやる」ということではありませ ん。
空腹で鳴くなら、空腹である時間を短くするために食餌量または食餌回数を増やすことで補えるかと思います。カロリーが気になる場合は食餌内容を工夫 する(グラム当たりのカロリーが低い物にするなど)ことが必要ですが、まだ2~3ヶ月の子犬でしたらそれほど神経質になることはないでしょう。
夜11時くらいと朝5時くらいに、というのはその前後に何かいつも行っている日課(散歩や遊び)があるなら、もしかしたらその要求をしているかもし れません。要求される前に人間側から行動を開始するように工夫してみてください。あるいは散歩や遊び自体が少ないことも原因となるでしょう。
犬種からいっても室内飼育向きの小型の犬とは行動ニーズは違いますから、今後十二分な運動量が必要になると思います。
|
|
|