|
|
カテゴリ |
|
|
検索フォーム |
|
|
RSSリンクの表示 |
|
|
QRコード |
|
|
|
フィラリアの予防薬 |
Q
生後2ヶ月半で体重10キロのゴールデンレトリバーの赤ちゃんがいます。フィラリアの予防薬ミルベマイシンAは、体重によって量が変わるそうですが、どのくらい飲ませればいいのでしょうか?ちなみに赤ちゃんでも、体に影響するとかないのでしょうか?
A
ミルベマイシンと一口に言っても、いろいろな剤型、容量がありますので処方していただいた動物病院にお尋ねください。薬自体は子犬の回虫の駆除にも使いますので、一般的には子犬だからといって用量があっていれば影響はありません。
|

セキセイインコの見分け方 |
Q
今年で3才になるオスのセキセイインコを飼っているのですが、鼻の色が青くなりません。 一部水色なのですが、あとは濃い茶色になっています。 あと最近吐くような動作が多く見られるようになってきました。 それ以外は毛艶も良く鳴きますし、フンもきちんとしています。 これは病気か何かで、一度診てもらうべきでしょうか。
A
セキセイインコの雌雄の見分け方は少し難しいようです。基本的にはオスは鼻腔のまわりのろう膜が青いということですが、体色や品種によっても違いがあるようですので、小鳥専門の獣医さんに生殖器を診てもらうのが確実と思われます。 ちなみに、性成熟をむかえる前にお店で「オス」といわれて購入した場合、育ってみたらメスだったということもあります。 嘔吐については、オスならば生理的嘔吐というのもありますが、そのう炎などの病気も疑われますので、ご心配でしたら検査をしてもらうと良いでしょう。
|

よく吠える |
Q
ボーダーコリー、オス、2ヶ月半です。ちょっと早いですが、2ヶ月で来ました。 当初夜鳴きなどは全くなかったのですが、自我に目覚めてきたのか、空腹時や夜11時くらいと朝5時くらいに鳴きます。 排泄を教える場合も多く、そういうのは歓迎なのですが、そうでない場合もあり、どこまで要求に応えるかにまよってます。 普段は無駄ぼえはしないので、必ずしもわがままだけでもなさそうなんですが。鳴いても意味がないとわからせるために、鳴きやむまでほかっとくのがいいとも いわれてますが、ペット可とはいえマンションなので、周りも気になります。鳴かないような環境(生活リズム)をつくるべきなのかとは思うのですが、仕事の 関係もあるので、なかなか難しいときもあります。少なくとも叱るのはよくないんですよね、きっと。 子犬のうちはある程度要求を満たしてやるべき(さびしがったらなでてやるとか、お腹がすいてるなら人間より先でもたべさせるとか)なのでしょうか。
A
犬の自然な行動ニーズが満たされないために吠えるのでしたら、満たしてあげた方がいいと思います。室内のケージ・サークル飼いで、社会的な刺激や遊 びの機会が少ないなど、不適切な環境のために吠えていると思われる場合などです。「子犬のうちだからある程度要求を満たしてやる」ということではありませ ん。
空腹で鳴くなら、空腹である時間を短くするために食餌量または食餌回数を増やすことで補えるかと思います。カロリーが気になる場合は食餌内容を工夫 する(グラム当たりのカロリーが低い物にするなど)ことが必要ですが、まだ2~3ヶ月の子犬でしたらそれほど神経質になることはないでしょう。
夜11時くらいと朝5時くらいに、というのはその前後に何かいつも行っている日課(散歩や遊び)があるなら、もしかしたらその要求をしているかもし れません。要求される前に人間側から行動を開始するように工夫してみてください。あるいは散歩や遊び自体が少ないことも原因となるでしょう。
犬種からいっても室内飼育向きの小型の犬とは行動ニーズは違いますから、今後十二分な運動量が必要になると思います。
|

マイクロチップ |
Q
マイクロチップについての質問です。 少しずつ普及しつつある、マイクロチップですが、私も家の仔が何らかで迷子になった時とか飼い主として最後まで大切に育てるという意味でマイクロチップの挿入を考えています。 現在読み取り装置が統一されておらず、チップにも種類がいくつかあるようですが、先生の病院ではチップの挿入はしてくれますか? 又、種類についても教えていただければありがたいです。
A
マイクロチップについてご質問いただきましたが、 申し訳ありませんが、当院では2009年現在、取り扱っておりません。 そのため申し訳ありませんが、種類等詳しいことはわかりません。 参考にならなくてすみません。
|

嘔吐がひどい |
Q
うちのナッツは10才の雄猫です。 1ヵ月前から嘔吐がひどく、レントゲンは異常なしでしたが、白血球が普通の倍だと言われました。 様子を見てましたが今は薬も吐き出し、餌の匂いや水ですら吐きます。 ダメなら内視鏡と言われましたが、親は検査しないと言います。 このままではゆっくり亡くなってしまいます。 なんでもいいから少しでも食べてほしいのですが、水も吐く状態で何ができるでしょう? 何かしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません 最期を迎えるのでしたら、やれるだけの事はしてあげたいし、少しでも可能性があるなら治してあげたいです。 内視鏡もせず勝手な言い分ですが、アドバイス頂ければ助かります。
A
ご心配なことと思います。 水でも吐くという場合に、少しでも食べてほしいと言ってもまず無理ですので、ご家庭でできることはかなり限られてきます。 飲み薬は使えませんので注射薬での治療となるでしょうし、出来れば血管から点滴をしてあげないと水分すら保つことが難しいと思われますので、「少しでも長く」と思うなら入院が必要になるでしょう。 それができないとなれば、可能なら皮下補液だけでもしてあげられたらいくらか楽かもしれません。 ただ、病気によってはどのようなことをしても治らないものもありますし、飼い主さんにもそれぞれ事情がありますので、検査や治療も一概にこうしたらいい、とは言えません。 どこまでのことをしてあげたいのか、どこまでしてほしいのか、主治医の先生とよく話し合われたほうがいいと思います。
|
|
|